自分の論文の読者と引用を増やすのをお手伝いする無料ウェブサービスKudos

多くの時間と労力を注ぎ込んでようやく出版された論文を、少しでも多くの人に読んでほしい、また引用してもらいたいと思うのは、研究者に共通する気持ちでしょう。そのために、例えば研究室のホームページで内容を紹介したり、TwitterなどのSNSを使って情報発信するなどの手段を採る研究者も増えています。

そうした中で、自分の論文についての情報を発信し、またその効果を知るための手助けをしてくれる無料のウェブサービスが、今回ご紹介する Kudos (キュードスまたはクードス)です。Wileyをはじめ、広範な出版社のジャーナルに掲載された論文で利用できます。

kudos

アカウントの登録: Kudosを利用するための最初のステップは、自分のアカウントを作ることです(無料)。トップページ右上の’Join’リンクから名前・メールアドレスなど必要項目を登録すると、確認メールが自動配信されます。確認メール中のリンクをクリックするとアカウントが有効になりますので、メールアドレスとパスワードでサインインして下さい。
kudos1

論文情報の共有: サインインすると、Kudos上で著者名・タイトルワード・DOI(電子文献のID)をキーにして自分の論文を探せます。論文情報に付いているCLAIMボタンをクリックすると、自分の論文として登録され、その論文情報を掲載したPublication Profile Pageにアクセスできるようになります。このページでは、広範な読者に論文の主題や重要性が伝わるように、平易な言葉で説明を書き込んだり、関連情報へのリンクを追加することができます。またこのページは、メールやTwitter, Facebookなどで簡単にリンクを共有できます。独力でウェブページを編集したり、Facebookに記事を書き込む手間が省けます。

論文のインパクト評価: さらに、登録した自分の論文は、Kudos上のAuthor Dashboardに一覧表示されます。そこでは、各論文のPublication Profile Pageへのリンクのシェア回数やページの閲覧回数に加えて、出版社サイトでのダウンロード回数(本文が何回読まれたか)、論文のネット上でのインパクトを示すAltmetricスコア、Web of Scienceでカウントされた被引用回数などの数値指標を一目で見ることができます。出版社サイトでのダウンロード回数が分かるのは、WileyをはじめKudosにデータを提供している出版社のジャーナルの掲載論文に限られますが、Kudos以外では見ることのできない貴重なデータです。「自分の論文が○回読まれた」と分かると励みになるのではないでしょうか。

Kudosがどんなものか、そこで何ができるかイメージできたでしょうか。研究者なら誰でも無料で利用できるサービスですので、まずはアカウントを作って、お気軽に試してみて下さい。

カテゴリー: 一般 タグ: パーマリンク