 皆さんは、自分の関心に合った論文を見つけるためにどのような方法を使うことが多いですか? お気に入りのジャーナルの目次を見る、論文から引用文献を辿るなどさまざまな方法がありますが、Wiley Online Libraryの最近の利用データでは、GoogleやGoogle Scholarなど検索エンジンからの訪問者が全体の58%を占めています。(右図) そのためWileyは、Wiley Online Libraryの収載論文がGoogleなどで確実に上位にヒットするよう、SEO(検索エンジン最適化)戦略を積極的に実行しています。
皆さんは、自分の関心に合った論文を見つけるためにどのような方法を使うことが多いですか? お気に入りのジャーナルの目次を見る、論文から引用文献を辿るなどさまざまな方法がありますが、Wiley Online Libraryの最近の利用データでは、GoogleやGoogle Scholarなど検索エンジンからの訪問者が全体の58%を占めています。(右図) そのためWileyは、Wiley Online Libraryの収載論文がGoogleなどで確実に上位にヒットするよう、SEO(検索エンジン最適化)戦略を積極的に実行しています。
一方、論文の著者の側でも、SEOに配慮したちょっとした工夫によって、自分の論文へのアクセスを増やし、長期的に利用・引用を増やせる可能性があります。Wileyではこのほど、論文著者に役立つSEOの知識をまとめた解説資料(PDF・2ページ)を公開しました。その中から、「自分の論文を検索上位にヒットさせるSEOのコツ」として6つのポイントを以下にご紹介します。
- SEOに配慮した表題を付ける 論文の内容を具体的に表現し、またその主題に関するキーワードを含む表題を付けましょう。キーワードは、表題の冒頭65文字以内に配置しましょう。
- Abstract(抄録)にキーワードをうまく配置する 自分の論文を検索するとしたら、他の研究者はどのような単語やフレーズを使いそうか予測してみて下さい。そういったキーワードやキーフレーズを、Abstractの中で3・4回繰り返しましょう。ただし文脈から外れて無理に押し込んだり、過度に繰り返すのは逆効果です。
- キーワードは少なくとも5つ設定する キーワード欄には、abstract中で繰り返したのと同じキーワードやフレーズを入れましょう。それら以外にも妥当なキーワードや、キーワードの同義語・類義語があれば追加しましょう。
- 著者名の表記に一貫性を持たせる 著者名は、イニシャルを含めて同じ表記を論文中で一貫して使い、また過去の論文で使った表記と同じものを使うようにしましょう。
- 見出しを活用する 論文中の各セクションに見出しを付けると、論文の構成と内容についての手がかりを検索エンジンに与えることができます。見出しには、キーワードやキーフレーズを適切な範囲で盛り込むようにしましょう。
- 自分や共著者の過去の論文を引用する 適切な範囲で自分や共著者の過去の論文を引用すると、過去論文の被引用回数が新しい論文のページランクに反映し、検索順位のアップにつながる可能性があります。
SEOに成功したabstractの具体例など、さらに詳しくは解説資料「論文へのアクセスを増やす、SEO(検索エンジン最適化)の基礎知識」(PDF)をダウンロードしてご覧下さい。
 
								




 ChemistryViews (無料ニュースサイト)
 ChemistryViews (無料ニュースサイト) Facebookページ: Chemistry by Wiley
 Facebookページ: Chemistry by Wiley Wiley Asia Blog
 Wiley Asia Blog Wiley Job Network(求人サイト)
 Wiley Job Network(求人サイト) ワイリー・ヘルスサイエンスカフェ(医学・看護学・獣医学ブログ)
 ワイリー・ヘルスサイエンスカフェ(医学・看護学・獣医学ブログ) 電子プラットフォーム Wiley Online Library
 電子プラットフォーム Wiley Online Library Neutrino WebShop(株式会社ニュートリノ)
 Neutrino WebShop(株式会社ニュートリノ) オーヴィス株式会社(理工洋書専門書店)
 オーヴィス株式会社(理工洋書専門書店)