 アジア発の新しい有機化学ジャーナルAsian Journal of Organic Chemistry (Asian JOC)は、編集者がFacebookページで「良い論文を書くコツ」についての記事「Tips for Writing Better Science Papers 」を連載してきました。この連載のご好評にお応えして、続編「うまい英語で論文を書くコツ」の短期連載が始まりました。
アジア発の新しい有機化学ジャーナルAsian Journal of Organic Chemistry (Asian JOC)は、編集者がFacebookページで「良い論文を書くコツ」についての記事「Tips for Writing Better Science Papers 」を連載してきました。この連載のご好評にお応えして、続編「うまい英語で論文を書くコツ」の短期連載が始まりました。
 ⇒ Mind your Language! A (Very) Brief Guide to Language Usage in Scientific Writing Part 1
英文を書くときに、たまたま難しい単語を知っていると、カッコよく思えてつい使ってしまいがちですが、上の記事の引用によると「書き手が知的に見られる度合いは、その人が文章で使う言葉の難しさに反比例する」そうです(耳が痛い…)。 筆者は、同じ内容を伝えることができるのであれば、難しい単語や複雑なセンテンスを避け、できるだけ平易な表現を選ぶことを勧めています。
その「練習問題」として挙げられているのが、下の架空の”Conclusion”です。
“Functionalized polythiophene compound 1 exhibits attractive electronic properties and shows fluorescence due to functionalized polythiophene 1 possessing a benzyl group at the C5 position. This synthetic methodology represents both a significant advance over previous reports of functionalized polythiophene compounds and opens new avenues towards developing novel photoexcitable oligomers”.
一見、何の問題もない英文に思えますが、筆者によると、この文中に少なくとも12か所、平易な表現に書き直せるところがあるのだそうです。正解は水曜日に同じFacebookページで発表されますので、それまでに論文執筆のトレーニングのつもりで考えてみて下さい!
☆ 上のリンク先のFacebook記事が役に立ったら、「いいね!」をお願いします。
■ Asian JOCのFacebookページもぜひ「いいね!」して下さい。同誌の新着論文の情報などをタイムラインで読めるようになります。
□ Asian JOC on Twitter http://twitter.com/AsianJOrgChem - TwitterでもAsian JOCの最新情報を配信しています。フォローをお勧めします。
 
								

 ChemistryViews (無料ニュースサイト)
 ChemistryViews (無料ニュースサイト) Facebookページ: Chemistry by Wiley
 Facebookページ: Chemistry by Wiley Wiley Asia Blog
 Wiley Asia Blog Wiley Job Network(求人サイト)
 Wiley Job Network(求人サイト) ワイリー・ヘルスサイエンスカフェ(医学・看護学・獣医学ブログ)
 ワイリー・ヘルスサイエンスカフェ(医学・看護学・獣医学ブログ) 電子プラットフォーム Wiley Online Library
 電子プラットフォーム Wiley Online Library Neutrino WebShop(株式会社ニュートリノ)
 Neutrino WebShop(株式会社ニュートリノ) オーヴィス株式会社(理工洋書専門書店)
 オーヴィス株式会社(理工洋書専門書店)