臨床心臓病学誌Clinical CardiologyをTwitterでフォローしませんか?論文全文への無料アクセス提供中

Clinical Cardiology Twitterアメリカ予防心臓病学会の公式誌Clinical CardiologyをTwitterでフォローしていただくと、心臓病学の最新情報にいち早くアクセスできます。論文全文に無料でアクセスすることが可能で、下記のようなコンテンツもご覧いただけます。
follow Clinical Cardiology今すぐフォロー!

  • Trial Designs: 臨床試験設計。大規模な心臓血管関連の臨床試験やレジストリーのための試験根拠と設計書。
  • Quality and Outcomes: 心臓病に関する質と転帰に焦点を当てた研究論文。レジストリー、パフォーマンス向上プログラム、臨床的判断、患者中心の転帰に関する研究。
  • Reviews: 心臓病を幅広くカバーし、心臓病分野に影響を及ぼすガイドラインに対するコメント。
  • Clinical Investigations: 下記分野の最新臨床研究。
     •成人先天性心疾患(ACHD)/肺高血圧
     •急性冠症候群
     •不整脈
     •慢性冠動脈疾患/安定虚血性心疾患
     •一般心臓病学:予防と危険因子の修正
     •心不全
     •画像化:心血管
     •侵襲・介入心臓病学
     •末梢血管、大動脈、頸動脈疾患
     •質と転帰アセスメント
     •弁膜心疾患
カテゴリー: 心臓病学 | タグ: | 臨床心臓病学誌Clinical CardiologyをTwitterでフォローしませんか?論文全文への無料アクセス提供中 はコメントを受け付けていません

間違ってませんか? ダッシュとハイフン、セミコロンとコロンの使い分け|英語論文の書き方を教える好評連載コラム”Getting Published”の過去記事まとめページを公開

typewriterBiotechnology Journal中のセクションBiotecVisionsに毎号連載されてきたコラム“Getting Published”では、学術誌のエディターをはじめ英語論文の書き方に関する専門家が、毎回特定のテーマを取り上げて論文執筆のコツを伝授しています。ワイリー・サイエンスカフェ(化学・物理・工学分野ブログ)でもこれまでに次のような記事で随時ご紹介し、毎回ご好評をいただいてきました。

この度、その”Getting Published”の全過去記事が一覧できる「まとめページ」が公開されました。見逃していた記事のチェックにお使い下さい。
★ まとめページ BiotecVisions: Getting Published

abcさまざまな視点からの記事のうち、私たち日本人にとって特に役立つのは、英語の正しい用法・表記法に関する記事ではないでしょうか。例えば、表題で例に挙げた「ダッシュとハイフンの使い分け」(Dashes and hyphens: Lions and lambs?) などいかがでしょう。そもそも、この2つが全く同じものと思っている人も少なくないのでは? 長めの “-” がダッシュ、短めの “-” がハイフンですが、では「20から40℃の間」のように範囲を示すときに使うのは、どちらが正しいでしょうか? また、non, anti, bi, preといった接頭辞の後にはハイフンを付けないのが原則ですが(例: 「抗体」は × anti-body → 〇 antibody)、例外的にハイフンを付けた方がいいのはどういう場合でしょうか? 正解は、リンクから記事をお読みいただくと分かります。

また、「セミコロンとコロンの使い方」(The (semi)colon: Death of the lastdinosaurs?) もためになります。セミコロン(;)とコロン(:)、見かけはほとんどそっくりですが、セミコロンは関連のある前後の文をソフトにつなぐ(「ピリオドとコンマの中間」と言われる)のに対し、コロンは後にくる文・節を強調したり、何かを列挙したりするときに使います。実際の記事では具体的な用例が示されていますので、ご覧下さい。

「擬人化を避けよ」(Avoiding anthropomorphism) も、日本人には気づきにくいポイントを指摘しています。例えばこの記事の中では、Table 1 summarizes the results… という文が挙げられています。論文中にこの表現が出てきても、何の疑問もなく読み流してしまいそうですが、人間ではない”table”が”summarize”できるわけがないので、代わりに The results are summarized in Table 1 のように書くのが正しいそうです。言われてみればなるほど、という感じですね。

これらを含めて一つ一つの記事は簡潔で、短時間で読めますので、上のまとめページをブックマークしておいて、ちょっとした空き時間に読んでいくといいですね。

★ なお”Getting Published”は、今後の連載の場をWiley Life Sciences Blogに移すことになりました。引き続きご愛読下さい。

当ブログ記事は化学・物理・工学分野のワイリー・サイエンスカフェでご紹介したものと同様です。

カテゴリー: 一般 | タグ: | 間違ってませんか? ダッシュとハイフン、セミコロンとコロンの使い分け|英語論文の書き方を教える好評連載コラム”Getting Published”の過去記事まとめページを公開 はコメントを受け付けていません

「動物・家畜の疾患遺伝学」Journal of Animal Breeding and Geneticsから特集号リリース

Journal of Animal Breeding and Genetics Virtual issue on Disease GeneticsJournal of Animal Breeding and Genetics誌から動物や家畜の疾患遺伝学に関する特集号がリリースされました。
近年遺伝的改良は家畜の生産性を最大限にすることを目的としていましたが、家畜の健康に望ましくない副作用を及ぼしてきた可能性があります。現在、酪農業界では家畜の健康を改善することが最優先となり、健康体質は農業の利益により大きく貢献しています。遺伝子選択による耐病性の改善の研究をより深める必要があり、本特集号は関連の最新研究を提供します。

動物・家畜の疾患遺伝学 特集号
   ⇒Virtual Issue on Disease Genetics from Journal of Animal Breeding and Genetics
*Abstract(抄録)は無料公開。全文を読むにはアクセス権が必要です。

論文一覧
Test-day somatic cell score, fat-to-protein ratio and milk yield as indicator traits for sub-clinical mastitis in dairy cattle
J. Jamrozik and L.R. Schaeffer

Estimation of genetic parameters for hip dysplasia in Czech Labrador Retrievers
L. Vostrý, Z. Čapková, N. Šebková and J. Přibyl

Estimation of variance components for postpartum dysgalactia syndrome in sows
R. Preissler, D. Hinrichs, K. Reiners, H. Looft and N. Kemper

Predictive ability of alternative models for genetic analysis of clinical mastitis
A.I. Vazquez, M.A. Perez-Cabal, B. Heringstad, M. Rodrigues-Motta, G.J.M. Rosa, D. Gianola and K.A. Weig

Genetic analyses of pathogen-specific mastitis
M. Holmberg, W.F. Fikse, L. Andersson-Eklund, K. Artursson and A. Lundén

Genetic parameters for energy balance, fat /protein ratio, body condition score and disease traits in German Holstein cows
N. Buttchereit, E. Stamer, W. Junge and G. Thaller

Udder health and female fertility traits are favourably correlated and support each other in multi-trait evaluations
L.H. Buch, M.K. Sørensen, J. Lassen, P. Berg, J.H. Jakobsen, K. Johansson and A.C. Sørensen

Genetic analyses of elbow and hip dysplasia in the German shepherd dog
K.F. Stock, S. Klein, B. Tellhelm and O. Distl

Symmetry of hip dysplasia traits in the German Shepherd Dog in Australia
B.J. Wilson, F.W. Nicholas, J.W. James, C.M. Wade, I. Tammen, H.W. Raadsma, K. Castle and P.C. Thomson

Genomic regions associated with ventro-cranial chronic pleuritis in pig
K.K. Sørensen, V.R. Gregersen, O.F. Christensen, I.H. Velander and C. Bendixen

カテゴリー: 獣医学, 遺伝学 | タグ: | 「動物・家畜の疾患遺伝学」Journal of Animal Breeding and Geneticsから特集号リリース はコメントを受け付けていません

オープンアクセス誌 アジア太平洋呼吸器学会のRespirology Case Reports論文投稿受付開始

Respirology Case Reports Open Access

アジア太平洋呼吸器学会(ASPR-Asian Pacific Society of Respirology)の公式誌Respirologyは18年前より出版されていますが、この度同学会から、症例報告に特化したRespirology Case Reportsオープンアクセス誌として創刊されました。同誌に掲載される論文は全て、著者が出版料金を負担することによりオープンアクセスで無料公開され、購読の必要なくどなたでも読むことができます。論文投稿の受付も開始されましたので、是非この機会にご投稿をご検討ください。

本誌はオンラインのみで提供され、世界の呼吸器関連分野のあらゆる側面を取り上げる症例報告を迅速に出版することを目的とします。また、稀な疾患の診断と治療を改善するために、各国の医師の経験を国際的に分かち合うための場を提供します。

 論文投稿募集中 
  投稿サイト
  投稿規定
  Article Publication Charge(論文出版料金)
  ASPR Asian-Pacific Society of Respirology*アジア太平洋呼吸器学会提携(日本呼吸器学会を含む)の学会員の方は割引が適用されます。詳細はこちらをご参照ください。

 著者の利点: 
・掲載論文はどなたでも全て無料で読むことができ、PubMed Central (PMC)に収載されます。
・迅速に出版されます。論文採択後、数週間以内にオンラインに掲載されます。
・著作権は論文著者が保持します。

カテゴリー: 呼吸器学 | オープンアクセス誌 アジア太平洋呼吸器学会のRespirology Case Reports論文投稿受付開始 はコメントを受け付けていません

<新刊紹介> 獣医微生物学の総合的な教科書 Veterinary Microbiology 改訂第3版

Veterinary Microbiology, 3rd EditionVeterinary Microbiology, 3rd Edition
D. Scott McVey (Editor), Melissa Kennedy (Editor), M. M. Chengappa (Editor)
 ISBN: 978-0-470-95949-7
 Paperback / 648 pages / June 2013
 US$99.99

■ 上の書名または表紙画像をクリックすると、本書の詳細な内容、目次および無料公開されているサンプル章(Excerpt)をご覧いただけます

獣医微生物学の定評ある教科書が、約9年ぶりに改訂されました。動物の感染症の原因となる微生物に関して最新の研究成果を取り入れ、診断・治療に必要な知識を提供します。類書ではしばしばカバーされないウイルス学についても、一つのセクションを割いて詳細に記述しています。また今回の改訂版ではフルカラー図版を多数収録し、読者の視覚的な理解を助けています。

カテゴリー: 獣医学 | タグ: | <新刊紹介> 獣医微生物学の総合的な教科書 Veterinary Microbiology 改訂第3版 はコメントを受け付けていません

Addiction誌から「脱法ドラッグ問題」オンライン特集号 - 関連論文を無料公開(2013年9月末まで)

Addiction違法薬物と同様の成分・効果を持ちながら現行法による取締りを免れているいわゆる「脱法ドラッグ」(「脱法ハーブ」「違法ドラッグ」などとも呼ばれる)は、ここ数年の間に日本だけでなく世界的に深刻な問題として認識されるようになっています。

薬物中毒問題に関する専門誌Addictionでは、この脱法ドラッグの問題を医学的・社会的見地から取り上げた過去数年の論文を集め、オンライン特集号(Virtual Issue)として2013年9月末までの期間限定で無料公開を開始しました。この問題の国際的な広がりと各国の取り組みを知る上で有益な論文が集められていますので、この機会にぜひご利用下さい。

■ 「脱法ドラッグ問題」オンライン特集号
The legal and public health response to novel psychoactive drugs icon_free (2013年9月末まで無料公開)

・Editorial: Getting up to speed with the public health and regulatory challenges posed by new psychoactive substances in the information age

・ 収録論文

  • Acute toxicity due to the confirmed consumption of synthetic cannabinoids: clinical and laboratory findings
  • Controlling new drugs under marketing regulations
  • Against Excess
  • New Zealand to establish fit for purpose regulation for new psychoactive substances
  • The dangerous charms of the unknown
  • Supply always comes on the heels of demand: what effects to do control strategies have on drug users themselves?
  • No quick fix for legal highs
  • Cognitive and subjective effects of mephedrone and factors influencing use of a new “legal high”
  • Scheduling of newly emerging drugs: a critical review of decisions over 40 years
  • Optimizing drug scheduling
  • Mephedrone: use, subjective effects and health risks
  • Mephedrone: new kid for the chop?
  • AN ANTI-INFLAMMATORY AS A RECREATIONAL DRUG IN BRAZIL
  • Legal highs and the challenges for policy makers
  • Warning: legal synthetic cannabinoid-receptor agonists such as JWH-018 may precipitate psychosis in vulnerable individuals
  • How globalization and market innovation challenge how we think about and respond to drug use: ‘Spice’ a case study
  • Dangers of banning spice and the synthetic cannabinoid agents
カテゴリー: 薬物依存 | タグ: | Addiction誌から「脱法ドラッグ問題」オンライン特集号 - 関連論文を無料公開(2013年9月末まで) はコメントを受け付けていません

出産後、へその緒をすぐに切らない方が赤ちゃんの鉄分状態が改善される?

出産後へその緒をすぐに切らない方が赤ちゃんの鉄分状態が改善されるThe Cochrane Library logo
出産後、へその緒(臍帯)を切る(結紮)タイミングを遅らせた方が赤ちゃんの血液及び鉄分状態が改善されることがこの度The Cochrane Libraryのシステマティック・レビューで発表されました。

Effect of timing of umbilical cord clamping of term infants on maternal and neonatal outcomes
Susan J McDonald, Philippa Middleton, Therese Dowswell, Peter S Morris
*Abstract(抄録)は無料公開。全文を読むにはアクセス権が必要です

プレスリリース原文
Later Cord Clamping After Birth Increases Iron Levels in Babies

多くの高所得国では、出産後一分以内にへその緒を切る(早期結紮)ことが標準とされていますが、早期結紮は母から子に供給される血液の量を減らしてしまい、赤ちゃんの鉄貯蔵に影響を与える可能性が示唆されています。一方で、出産後一分以上経過した後にへその緒を切る(遅延結紮)を行うことで新生児黄疸のリスクがわずかに上昇することも指摘されています。世界保健機関は現在、出産後1分から3分の間に臍帯結紮を行うことを推奨しています。

今回の調査では3,911名を含む15の試験データをレビューし、母子のヘモグロビン濃度を血中濃度と鉄濃度の指標として考察しました。遅延結紮による母体の出血、失血、ヘモグロビン濃度へのリスクに変化は見られない一方で、新生児にとってはいくつかの側面でより健康な状態であることが確認されました。早期結紮に比べ、遅延結紮を行った新生児は出産1-2日後のヘモグロビン濃度が高く、3-6ヶ月後の鉄欠乏の発生率が低く、また出生体重がより重いことが判明しました。

著者らは「ヘモグロビン濃度の上昇と鉄貯蔵量の増加の実証例が増えるにつれ、満期産児の臍帯の遅延結紮はより検討の範囲が広がってきている。遅延結紮は新生児黄疸が起きた場合に光線療法が行える環境であれば、有益な方法と思われる。」と締めくくっています。

カテゴリー: 産婦人科学 | タグ: | 出産後、へその緒をすぐに切らない方が赤ちゃんの鉄分状態が改善される? はコメントを受け付けていません

British Journal of Surgery 創刊100周年記念 【1913年創刊号を無料公開中】

British Journal of Surgery Lord Listerヨーロッパを代表する外科学分野の英文誌British Journal of Surgery(BJS)が今年で創刊100年を迎えました。これを記念して、外科学分野の過去100年を振り返るCentenary Collection(論文12本)が今後一年をとおして出版されます。Collectionの初めの論文、”Surgical History“ではKing’s College London School of MedicineのHarold Ellis氏が1913年に出版されたBJS創刊号を解説します。
また、100周年祝いの一貫として、BJS創刊号(1913年7月出版)は現在無料公開されています。この号では教訓的な失敗例、稀な症例や不明瞭な症例、新しい器具、防腐手術の先駆者Lord Joseph Lister(右記写真)の死亡記事等を掲載しています。是非この機会に貴重な文献をご覧ください。

全文に無料でアクセス頂けます
1913年7月出版創刊号 Volume 1 Number 1free_access
100周年記念論文集free_access

カテゴリー: 外科学 | タグ: | British Journal of Surgery 創刊100周年記念 【1913年創刊号を無料公開中】 はコメントを受け付けていません

Clinical & Experimental Immunology誌 「衛生仮説・マイクロバイオーム(微生物叢)操作へのアプローチ」 特集号 論文投稿募集中

Clinical & Experimental ImmunologyHygiene Hypothesis and Approaches to Manipulating the Microbiome themed issue英国免疫学会の学会誌Clinical & Experimental Immunologyから2014年4月に「衛生仮説とマイクロバイオーム(微生物叢)操作へのアプローチ」をテーマとした特集号が出版される予定です。これに伴い2013年9月30日まで論文投稿を募集していますので、是非投稿をご検討ください。

テーマ: Hygiene Hypothesis and Approaches to Manipulating the Microbiome
投稿期限: 2013年9月30日まで
投稿サイト: http://mc.manuscriptcentral.com/cei
*投稿規定はこちらから。 ご投稿の際には”Themed issue 2014″のための原稿である旨明記ください。

以下のようなトピックスに焦点を当てます。詳細はこちらをご参照ください。
・栄養と慢性炎症の決定要因としてのマイクロバイオーム
・微生物・寄生虫遭遇による免疫調節結果
・自己免疫疾患と感染病の疫学
・腸管恒常性
・定着抵抗
・免疫調節・微生物調節療法

カテゴリー: 免疫学 | タグ: | Clinical & Experimental Immunology誌 「衛生仮説・マイクロバイオーム(微生物叢)操作へのアプローチ」 特集号 論文投稿募集中 はコメントを受け付けていません

「小児肥満」Acta Paediatricaから特集号リリース

Acta Paediatrica Acta Obesity Virtual IssueActa Paediatrica誌から2012年6月~2013年6月に出版された小児肥満に関する論文を10本集めた特集号がリリースされました。病院給食の見直し、喘息やアレルギーと肥満の関係、社会経済的状況と肥満の関係、自己の身体の誤った認識、テレビ視聴時間と肥満の関係、偏頭痛と肥満の関係等のテーマを取り上げます。

小児肥満特集号
   ⇒Virtual Issue on Obesity from Acta Paediatrica
*Abstract(抄録)は無料公開。全文を読むにはアクセス権が必要です。

論文一覧

Healthy hospital food initiatives in the United States: time to ban sugar sweetened beverages to reduce childhood obesityfree_access
Janet M Wojcicki (2013)

No association between overweight and asthma or allergy in adolescence after wheezing in infancy
Marja Ruotsalainen, Mari K Hyvärinen, et.al (2013)

Evolution of overweight prevalence among 5–6-year-old children according to socio-economic status
Hélène Thibault, Caroline Carriere, et.al (2012)

High prevalence of overweight and obesity among 6-year-old children in Finnmark County, North Norway
Ane Kokkvoll, Elisabeth Jeppesen, et.al (2012)

Overweight and obesity in twenty-year-old Swedes in relation to birthweight and weight development during childhood
Christina Fåhraeus, Lill-Kari Wendt, et.al (2012)

Body size and lifestyle in an urban population entering adulthood: the ‘Grow up Gothenburg’ Study
Agneta Sjöberg, Marie-Louise Barrenäs, et.al (2012)

Leptin and adiponectin in cord blood from children of normal weight, overweight and obese mothers
Jan Brynhildsen, Gunilla Sydsjö, et.al (2013)

Weight misperception and its barriers to keep health weight in Chinese children
Min Zhao, Min Zhang, et.al (2012)

TV viewing and obesity among Norwegian children: the importance of parental education
Hege Kristiansen, Pétur B Júlíusson, et.al (2013)

Obese children suffer more often from migraine
Alberto Verrotti, Alessia Di Fonzo, et.al(2012)

カテゴリー: 小児科学 | タグ: | 「小児肥満」Acta Paediatricaから特集号リリース はコメントを受け付けていません